ぬかるみでは足
雨と寒さに対応するアウター選び
フジロックの服装で靴と同じくらい大切なのがアウターです。苗場の天候は「晴れ・雨・寒さ」の三つの要素に常に対応できるよう準備する必要があります。
#### 雨対策アウター
まず、雨具は必須中の必須アイテムです。傘は使用禁止なので、防水性の高いレインウェアを用意しましょう。安価なビニールカッパでは、激しい雨や長時間の着用で浸水したり、蒸れて不快になったりします。おすすめは、防水性だけでなく、内側の湿気を外に逃がす「透湿性」を備えたアウトドアブランドの製品です。ゴアテックスなどの高機能素材を使用したものであれば、雨を防ぎつつ蒸れにくく、快適に過ごせます。ポンチョタイプは脱ぎ着が楽で通気性も良いですが、風でめくれやすい点に注意が必要です。
#### 寒さ対策アウター
日中は暑くても、朝晩は15度近くまで気温が下がることがあります。特に雨上がりは急激に冷え込むため、防寒対策が欠かせません。荷物にはなりますが、必ず防寒用のアウターを一枚持っていきましょう。
選択肢としては、軽量で保温性の高いフリースや、コンパクトに収納できる薄手のダウンジャケットが挙げられます。前述の高性能なレインウェアは、風を防ぐウィンドブレーカーとしても機能するため、中にフリースなどを着込む「重ね着(レイヤリング)」で、雨と寒さの両方に対応するのが最も賢い方法です。
おしゃれなスナップから学ぶコーデ術
機能性はもちろん大切ですが、せっかくのフェスなのでおしゃれも楽しみたいものです。会場で毎年撮影されるファッションスナップからは、機能性とおしゃれを両立させるヒントがたくさん見つかります。
近年の傾向としては、アウトドアブランドのアイテムを上手に取り入れたスタイルが主流です。例えば、ポケットの多いフィッシングベストをTシャツの上に羽織れば、カバン代わりにもなり、手ぶらで行動できる時間が増えます。
また、カラフルなバンダナやスカーフは、頭に巻いて日除けにしたり、首に巻いて汗を拭いたり、寒さ対策に使えたりと万能です。サングラスもおしゃれのアクセントになるだけでなく、強い日差しから目を守る必須アイテム。UVカット機能のあるものを選びましょう。
全身を機能的なアイテムで固めるのではなく、お気に入りのバンドTシャツを主役にしたり、小物で自分らしさを表現したりするのが、フジロック上級者のおしゃれの楽しみ方です。
40代・50代女性におすすめの服装

40代・50代の女性がフジロックの服装を選ぶ際は、「快適性」「機能性」、そして「上品さ」がキーワードになります。無理をせず、質の良いアイテムを選ぶことで、疲れにくく快適に過ごすことができます。
トップスは、吸汗速乾性のある機能性Tシャツが基本ですが、肌触りの良いコットン素材のTシャツを着たい場合は、インナーに機能性素材のものを一枚着ることで、汗冷えを防げます。腕の日焼け対策として、UVカット機能のあるアームカバーも非常に有効です。
ボトムス選びは特に重要です。会場のトイレは和式の場合もあり、狭くて動きにくいため、ロングスカートよりもパンツスタイルが断然おすすめです。伸縮性があり、撥水加工や接触冷感機能がついたトラックパンツやアウトドア用のパンツは、動きやすさと快適さを両立できます。
全身をアウトドアウェアで固めるのに抵抗がある場合は、普段使いもできるきれいめなデザインの機能性パンツなどを取り入れると、洗練された大人のフェススタイルが完成します。
男性におすすめの機能的な服装
男性の服装も、基本は女性と同じく「機能性」と「温度調整」が鍵となります。動きやすさと快適性を重視したアイテム選びを心がけましょう。
トップスは、汗をかいてもすぐに乾くポリエステルなどの速乾性素材のTシャツが最適です。綿のTシャツは汗で濡れると重くなり、乾きにくく、夜の冷え込みで体温を奪う原因になるため、避けるのが無難です。
ボトムスは、動きやすいショートパンツが人気ですが、虫刺されや日焼け、怪我の防止のために、下にスポーツ用のレギンスやタイツを組み合わせるスタイルが定番となっています。これにより、足元の保護と筋肉のサポート効果も期待できます。
フィッシングベストや、複数のポケットがついたカーゴショーツなどを活用すれば、スマートフォンや財布などの小物を収納でき、バッグをよりコンパクトにできます。基本的には、シンプルで機能的なアイテムを組み合わせ、レイヤリングで体温調整ができるように準備することが大切です。
天候別フジロック服装と小物・メイクのポイント

- 【晴れの日】暑さと日差し対策コーデ
- 【雨の日】防水性と快適性を保つ服装
- 【夜】冷え込みに対応する重ね着術
- バッグとその他小物の選び方
- 崩れにくいフェスメイクのコツ
【晴れの日】暑さと日差し対策コーデ
フジロックが晴れた日は最高のフェス日和ですが、標高が高いため日差しが強く、しっかりとした暑さ対策が不可欠です。熱中症を避け、快適に過ごすためのコーディネートのポイントを紹介します。
トップスは、通気性と速乾性に優れた素材を選びましょう。袖口が詰まっていると熱がこもりやすいため、タンクトップや袖口の広いTシャツなどがおすすめです。脇部分の通気性を確保することが、体温を下げるのに効果的です。
ボトムスは、ショートパンツが涼しくて動きやすいですが、日焼けや虫刺されが気になる方は、薄手のロングパンツや、ショートパンツに機能性レギンスを合わせるスタイルが良いでしょう。
そして、小物が重要な役割を果たします。熱中症対策として、あご紐付きで通気性の良いハットは必須です。紫外線から目を守るためのUVカット機能付きサングラスも忘れずに持っていきましょう。首にタオルや手ぬぐいを巻いておくと、汗を拭くだけでなく、首筋を日差しから守ることもできます。
【雨の日】防水性と快適性を保つ服装
「フジロックといえば雨」と言われるほど、雨対策は最重要課題です。雨の中でも音楽を楽しむためには、体を濡らさず、快適性を保つ服装が求められます。
アウターは、前述の通り、防水性と透湿性を兼ね備えたレインウェア(ジャケットとパンツのセットアップ、またはポンチョ)が必須です。特に足元が濡れると不快なため、レインパンツがあると安心感が格段に違います。
足元は、長靴か防水のトレッキングシューズが基本です。長靴を履く際は、靴擦れ防止と浸水対策のため、ブーツの丈より長い靴下を履くのがポイントです。
また、意外と役立つのが大きめのジップロックです。スマートフォンやモバイルバッテリー、財布などの絶対に濡らしたくない貴重品を、急な雨から守るために非常に重宝します。濡れたタオルや着替えを収納するのにも使えるため、複数枚持っていくと良いでしょう。撥水加工の帽子があれば、フードを被ったときの視界の悪さや蒸れを軽減できます。
【夜】冷え込みに対応する重ね着術

日中の暑さから一転、夜になるとフジロック会場は想像以上に冷え込みます。この寒暖差に対応するためには、「重ね着(レイヤリング)」が最も効果的な方法です。
基本となるのは、肌に近い順に「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」という三層の考え方です。
ベースレイヤー: 汗を素早く吸い取り乾かす層。日中に着ている速乾性のTシャツがこれにあたります。
ミドルレイヤー: 保温を担当する中間層。フリースジャケットや長袖シャツ、薄手のダウンなどが該当します。日中の服装の上にこれを一枚羽織るだけで、かなり暖かくなります。
アウターレイヤー: 雨や風から体を守る最も外側の層。日中の雨対策で用意したレインウェアがこの役割を果たします。風を防ぐだけでも体感温度は大きく変わります。
この3つのレイヤーを、気温に合わせて脱ぎ着することで、常に快適な状態を保つことができます。特に寒がりの方は、軽量なインナーダウンベストなどを用意しておくと、より安心して夜のステージを楽しめるでしょう。
バッグとその他小物の選び方
フジロックでは、荷物の管理方法も快適さを左右します。おすすめは、荷物を2つのバッグに分けて持ち運ぶ「2バッグ戦略」です。
一つは、財布やスマートフォン、チケット、モバイルバッテリーなど、常に身につけておきたい貴重品や必需品を入れるための小さなバッグ。これには、両手が自由になるウエストバッグやサコッシュ、ボディバッグが適しています。腰に巻くタイプのウエストバッグは、肩への負担が少なく、長時間でも疲れにくい利点があります。
もう一つは、アウターや雨具、折りたたみチェア、着替え、タオルなど、すぐには使わないけれど会場内で必要になるものを入れるためのリュック(バックパック)です。容量は20L程度のものが、1日分の荷物を入れるのにちょうど良いサイズです。
その他、カラビナを使って飲み物のボトルや小物をズボンやバッグにぶら下げたり、夜間の移動のために小型のヘッドライトや懐中電灯を持っておくと、さらに快適かつ安全に過ごせます。
崩れにくいフェスメイクのコツ
野外フェスでは、汗や雨、皮脂でメイクが崩れやすいのが悩みどころです。長時間きれいな状態を保つためには、いくつかのコツがあります。
まず、ベースメイクはできるだけ薄く仕上げることが大切です。厚塗りは崩れの原因になります。日焼け止め効果のある下地やBBクリームを使い、気になる部分だけコンシーラーでカバーする程度に留めましょう。仕上げにフェイスパウダーを軽くはたくと、サラサラ感が持続します。
アイメイクや眉は、ウォータープルーフタイプの製品を選ぶのが鉄則です。マスカラ、アイライナー、アイブロウを水や汗に強いものにするだけで、パンダ目になるのを防げます。
さらに、メイクの最後に「セッティングスプレー(メイクキープミスト)」を顔全体に吹きかけると、メイクの密着度が高まり、格段に崩れにくくなります。日中のメイク直しは、あぶらとり紙やティッシュで余分な皮脂を抑え、パウダーを軽く乗せる程度で十分です。何よりも、強力なUVカット機能を持つ日焼け止めをこまめに塗り直すことを忘れないようにしましょう。
まとめ:後悔しないフジロック服装の選び方
フジロックの服装選びで後悔しないためには、自然環境の厳しさを理解し、機能性を最優先することが何よりも大切です。この記事で解説したポイントを最後にまとめます。
ポイント
服装の基本は「重ね着」で寒暖差に対応すること
アウターは防水性と透湿性を備えたレインウェアが必須
トップスは速乾性のあるTシャツや通気性の良いものを選ぶ
ボトムスは動きやすく、虫刺されや怪我から足を守るパンツスタイルが基本
靴は「防水のトレッキングシューズ」か「長靴」が二大選択肢
サンダルは便利だが、メインの靴としては怪我のリスクが高い
帽子は日差しと雨を防ぐあご紐付きのハットが最適
サングラスはUVカット機能のあるものを選び、目を保護する
バッグは貴重品用の小さいものと、その他を入れるリュックの2個持ちがおすすめ
40-50代の女性は快適性と上品さを兼ね備えた機能性ウェアが活躍
男性の服装は機能性を重視し、レギンス活用などで保護と快適さを両立
晴れの日は日焼けと熱中症対策、雨の日は防水対策を徹底する
夜はフリースや薄手のダウンでしっかり防寒する
フェスメイクはウォータープルーフ製品とキープミストで崩れを防ぐ
おしゃれは小物で楽しみ、機能性を損なわない範囲で取り入れるのが上級者
タイトルとURLをコピーしました